元スレ
1 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 20:58:05.24 ID:r1te4bgd.net
YAMAHAのシーケンサ「SOL」「XGworksST」「XGworks」のスレッドです。
音楽制作 | YAMAHA
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/
前スレ
【ヤマハ】 SOL & XGworks ST Part14 【YAMAHA】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1446507906/
【ヤマハ】 SOL & XGworks ST Part13 【YAMAHA】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1442989880/
【まだまだ現役】 YAMAHA SOL & XGworks ST Part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232621356/
SOL2
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/ma-162w/
XGworks ST
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/ma-65w/
2 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 21:00:46.94 ID:ciLqgfNh
とりあえず20個くらい書き込みしてないと1〜2週間くらいで即死判定くらかも
3 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 21:02:28.43 ID:r1te4bgd
4 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 21:04:27.28 ID:r1te4bgd
5 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 21:10:02.35 ID:r1te4bgd
6 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 21:15:12.08 ID:r1te4bgd
7 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 21:19:03.17 ID:r1te4bgd
8 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 21:21:51.09 ID:r1te4bgd
【まだまだ現役】 YAMAHA SOL & XGworks ST Part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232621356/967 967
名無しサンプリング@48kHz sage ID:M+z6ba9G (1/3) 2015/(月) 13:20:11.03
Windows 10 Pro x64では残念ながらインストーラが動作しないので、XPの
installed dirから持ってきたXGworks3 3.0.7J, XGworks4 4.0.7Jはいずれも、
canyon.midを正常に再生できているよ。出力はmidradio playerからVSTiを
抜き出してSAVIHOSTに乗っけて、loopMIDIでつないでる。
XGworksST 2.0.9JとSOL2 2.0.9Jは、どういうわけかMIDIデバイスが見つけ
られないのでまだ動作確認できてないが、少なくとも普通に起動してMIDI
ファイルやwaveファイルも読めて、いろんな操作が可能。
なるべく特定のOSバージョン固有の機能を使わない素直なプログラミングに
徹してたんだろうな。ああ、TWEも問題なく動作する。
968
967 sage ID:M+z6ba9G (2/3) 2015/(月) 13:27:42.80
Windows XP (service pack 2)の互換モードでも試してみたが、やはり
XGworkSTとSOL2ではMIDIデバイスが見えないね。XGworks 3&4は、loopMIDIも
E-MU 0404|USBも1616mも全部見えてて録音、再生とも問題ない。
969
967 sage ID:M+z6ba9G (3/3) 2015/(月) 16:42:30.09
とりあえず先にSOL2の確認。XPのinstalled dirから持ってくるんじゃなくて
Windows 10 Pro x64上で正規にインストールして2.0.9Jまで上げてみたが、
やっぱりMIDIデバイスが見えない。
971
967 sage ID:6df4YIag 2015/(火) 07:29:02.82
んー、XGworks3&4では丸見えなんだけどなー
9 :憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/12/04(金) 22:05:35.25 ID:zfqVCJBx
10 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 22:13:54.14 ID:r1te4bgd
【まだまだ現役】 YAMAHA SOL & XGworks ST Part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232621356/318 >318 :名無しサンプリング@48kHz :2009/11/20(金) 15:56:18 ID:DDjRPBNQ
>WIN7/64bitでSOL2使ってる人是非教えてください
>インスコ、基本動作に問題は無い?
>後はプラグイン関連だけどこれは人によって違うだろうから・・・
>
>自分の考えでは、jbridgeを導入すればSOL2自体で4Gメモリ&
>各VST毎にそれぞれ4Gまでメモリ使えたり出来るので
>大容量サンプラー系もバリバリ使えるって狙いなんだけど。
>
>
http://jstuff.wordpress.com/jbridge/
>321 :名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 21:11:54 ID:fBb8rTWg
>>>318
>Win7 64bitで動かしてます。
>
>起動時にオーディオデバイスが無効にさせられてしまいますが、
>手動で有効に戻せばいままで通り使えます。
>ASIO4ALLも(x86)にインストールすれば有効でした。
>
>XPからの移行でしたが、手こずったのが既存のオーティオトラックの引越しでした。
>XPで作成したywsファイルをバイナリエディタで見ると、オーディオデータの場所が
>c:¥Documets and Settings¥[user名]¥Local Settings¥Application Data¥Yamaha¥SOL¥Record
>に決め打ちされてしまっているのでわざわざ同じディレクトリを作って移したところ読み込めました。
>
>新規にWindows Vista、7で録音したデータは
>c:¥ユーザー¥[user名]¥AppData¥Local¥Yamaha¥SOL¥Record
>へ落ちるようになります。
11 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/04(金) 22:14:38.00 ID:r1te4bgd
【まだまだ現役】 YAMAHA SOL & XGworks ST Part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232621356/322 >322 :名無しサンプリング@48kHz :2009/11/23(月) 22:56:36 ID:iQ8ZuQI7
>私もXGWorks ST を Win7x64 で動かしています。
>もうメインのDAWはほかに移行してしまったので、YXG-50 をVSTにインスコ
>したかったのとプラグインボードのためです。
>優待版のCubase使ってるんですが、YAMAHAが出したXG Editor for Cubase
>ってXGWorks内のXG Editorと設定を共有してるのに今気づいたです。
12 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/05(土) 20:07:21.99 ID:zgs7B6CD
アゲ
13 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/07(月) 21:55:32.23 ID:hUL1P8aV
モゲ
14 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/12(土) 09:37:06.75 ID:ex7ACjGG
要らない子
15 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/12(土) 17:46:52.75 ID:ex7ACjGG
ホゲ
16 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/13(日) 11:08:56.81 ID:N7/14I9X
17 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/13(日) 11:15:14.64 ID:N7/14I9X
18 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/16(水) 22:48:33.67 ID:pfi3a9/j
こつこつアゲ
19 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/17(木) 07:41:27.86 ID:kHNqYOws
保守
20 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/18(金) 16:56:17.57 ID:R8ZDieoE
21 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 03:26:07.62 ID:qnS5GMqC
しばらく起動してないな
22 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 19:04:30.62 ID:dBR9pGUX
もう、さすがに常用して居るって奇特な人は、居ないのかな?
23 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 22:08:53.15 ID:U+Vb0hNB
サウンド&Recordingマガジン、Guitarマガジンなどに広告を打ち続ける
★アコースティックエンジニアリング、★アコースティックデザインシステムは、
肝心の遮音性能をごまかす★★★★詐欺まがい防音会社★★★★です。
現在も東京地裁で裁判中です。創業者社長の鈴木は引責辞任しましたが、
今後もインチキ遮音性能規格「D’ダッシュ」で遮音性能を誤摩化していくつもりの様です。
本当に「音楽家を小バカにしている」人種の集まりです。
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実)
麹町警察、大阪東警察 名古屋東警察、★47都道府県★全ての役所がこの業者の警戒態勢に入っています。
日本音楽スタジオ協会、前理事長豊島氏も彼らの手抜き施行を確認し「webで告発して被害者がこれ以上増えないようにしたら良い」と言っています。
大手楽器チェーン店、音楽教室、音楽大学など音楽家の集まる場所でも警戒を呼びかけてます。
防音施行の見積書や契約書の「遮音性能」の欄に『D』で無く『D’ダッシュ』 (大文字のDの横に小さな「点」が打ってあるだけ)
が使ってあったら「騙されてる」と思って、絶対にサインしないこと。
即!消費者センター&警察(刑事二課)に報告!
「最初から、騙す気満々」(詐欺罪立件の重要な要件) 雑誌広告に騙されて、
求めてる性能より 遥かに低いスタジオ作られて 逃げられた場合(作り逃げが多いです)
即、警察で「刑事事件として、★詐欺罪として」(詐欺罪以外の刑法も有る)
★★★「被害届」を出しましょう。★★★
「相談するだけ」では不十分です。引責辞任した創業者=鈴木ではなく★「現在の社長」を刑事告訴!
★過去の被害者も時効は気にしないで。今すぐ契約書をもって最寄り警察の刑事二課へ!
次のフォームからあなたが見た雑誌名などを通報!
消費者庁 http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html
もしあなたがどこかの業者に依頼して
防音室、レコスタを作るときは必ず契約書の防音性能の欄に「JIS規格のD」という文言を入れさせて下さい。
D’(ダッシュ)が使ってあったら警察と消費者センター自治体の役所に通報!
24 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/19(土) 23:54:31.68 ID:Y9cOsMxv
>>22 ピアノロールの使い勝手というか、慣れの問題なんだけどどうしてもSOL2じゃないとダメだった
とは言え流石に1年程前にCubase移行したよ
そういえば最近テレビでプレッシャーに強くなりたいって鍵盤弾きの人にメンタル関係のプロ?がアドバイスする番組があったけど、その人がSOL2使ってて、おっと思ったな
流し見だからはっきりしないけどラジオで演奏?みたいなことしてたからプロだかセミプロくらいの人かな?
MIDI関係弄るだけならまだ通用するんじゃない
25 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 11:04:46.19 ID:ZKRGDrL1
見ました、助けて!きわめびと「本番に強くなりたい」 NHK総合 ですね。
一瞬写ってましたね。
26 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/20(日) 11:37:18.06 ID:t6010Lvs
メインはCubase 8 PROで
ソフトだけで100万円以上持ってるけどMIDI打ち込みはXGworks 4使ってる
MIDI打ち込みで未だにコレを超えるソフトは無いと思う
27 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/21(月) 23:05:48.60 ID:0gnTUWlB
【まだまだ現役】 YAMAHA SOL & XGworks ST Part12
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232621356/291 >291 :名無しサンプリング@48kHz :2009/09/28(月) 11:57:51 ID:10xQLBV6
>中古のXGworksを買おうか考えているんだけど、
>このソフトのオーディオ編集はどの程度出来ますか?
>たとえばサンプルの貼り付け、録音したオーディオのタイミングの編集、
>程度だったら出来るかな?
>293 :名無しサンプリング@48kHz :2009/09/28(月) 13:28:03 ID:IURKerrv
>>>291
>
>一応そのあたりは出来るけど
>オーディオ編集がメインなら絶対に薦めない。
>
>エンジン事体の出来はいいよ。
>タイムストレッチやスライスはかなりいいと思う、でも
>それはあくまでも付録がついてて嬉しかったレベル。
28 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/23(水) 20:19:33.57 ID:wgL9reK3
XGワークスのオートアレンジャー機能がなつかしい
29 :名無しサンプリング@48kHz:2015/12/24(木) 13:31:46.98 ID:Z5taWsOv
Studio one 3に移行するつもりだったけど
セールがしょぼかったのでもう一年sol2のお世話になります
30 :名無しサンプリング@48kHz:2016/01/09(土) 15:40:17.21 ID:+iMIN+IR
SOL3を待て
33 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/02(火) 22:20:20.32 ID:c/PLzTjv
Windows、10にしたくないなー。7のままで、ずっと居たい。
35 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/06(土) 17:43:40.61 ID:BZ2I1oHh
DTM板でも、過疎って居るスレがいくつか落された。
保守アゲ
38 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/21(日) 22:59:07.26 ID:b3g2r4ia
保守あげ
39 :名無しサンプリング@48kHz:2016/02/27(土) 21:11:47.09 ID:wHRSsV/9
SOL SOL!
43 :名無しサンプリング@48kHz:2016/04/22(金) 03:16:08.41 ID:F4Ml22pn
sol2をwin7 64で動かしています
IIEQ、ColourEQWinなどのVSTがペアのチャンネルでしか使えないんですが(VSTのメニューに表示されない)
単独のチャンネルで使う方法はないんでしょうか
44 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/02(月) 22:41:43.18 ID:y7ohQK6z
midiの打ち込みだけならやっぱこのソフト最高だと分かった。win7_x64に強制導入。
45 :名無しサンプリング@48kHz:2016/05/22(日) 18:10:24.58 ID:L2jGQX0Y
スコアで入力したい人がいつまでもしがみついてるんだろうけど
ピアノロールに慣れてしまうのが一番だよ
もうこんなゴミ捨てたほうが良い
49 :名無しサンプリング@48kHz:2016/09/22(木) 12:00:40.50 ID:lZNh5FAf
ほんとにすげー今更なんだけどさ、学研の歌うキーボード ポケット・ミクって
かなり高機能なXG音源でもあったんだね
もっとおもちゃみたいなものかと思ってた
55 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/27(月) 10:37:30.43 ID:dcZm0lQV
質問です。
最近QY100を手に入れて、XGeditorでパラメータいじってみたいんですが、
win7 64bit環境で、XGworks4.0かSTインストールしたらMIDIデバイス認識するんでしょうか?
XGeditorはまともに機能使えるんでしょうか?
win 64bit環境でXGeditor使ってる方いましたら教えて下さい。
58 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/27(月) 17:12:22.90 ID:g/cpPk3G
しかしこのスレも過疎ったなぁ・・・
59 :名無しサンプリング@48kHz:2017/02/27(月) 18:13:08.44 ID:fTIY3b4P
さすがにソフトが古すぎる・・・
sol2もサポート終了から10年くらいたってるんじゃないか?
俺はstudio oneに乗り換えたな
61 :53:2017/02/27(月) 19:14:09.08 ID:dcZm0lQV
せめてYAMAHAが64bit対応のXGeditor VST出してくれればいいのに。
過去の遺産の切り方容赦ないなーヤマハ。
62 :名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ):2017/05/08(月) 03:38:15.54 ID:7SZO5Ne20
アゲアゲオゲ
68 :名無しサンプリング@48kHz:2017/07/23(日) 18:01:08.53 ID:+gAfarO1
>>67 Win10でSOL2使う方法ある?
デスクトップコンポジションの無効ができなくて
小節の上の入力ができなくて使えないのだけど?
71 :名無しサンプリング@48kHz:2017/10/12(木) 01:11:11.14 ID:ssgDOhix
2秒で起動し準備おkになるんだぜ?
SSDでもないのにこれは感動するって。
81 :名無しサンプリング@48kHz:2017/12/28(木) 18:11:36.22 ID:z05n8lcO
SOL2の付属S-YXG50だけ今も使ってる。
Abilityで読み込んで普通に使える。
VSCはもちろんオプションのSoundCanvasVAも持ってるが
原音のサンプリングレートが低いからちょっと困る。
元々SC-88Pro嫌いだったし、S-YXG50の方が綺麗な音を出してくれるので
今でも外せない。
実機MU500も持ってるから、自宅ではもちろんこっち使うけど
まあでも最終的には差し替えるんだけどね。
スケッチ段階ではXG音源最高にいいです。
85 :名無しサンプリング@48kHz:2018/02/18(日) 15:22:47.82 ID:/vmk+S9s
左手でctrl+vとかcとかじゃなく
Solやxgみたく鉛筆、はさみ、消しゴム、
ボンドが右クリックだけでできるDAWないかな
Cubaseはいいんだが、起動時間と編集の手数が
絶望的だからSOL2が手放せないw
91 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/15(木) 20:14:26.27 ID:LCcl5XMp
vstプラグインフォルダの設定とか
たしかデフォルトの場所はCドライブで、それ以外に一か所指定できるようになってる
前から思ってたけどYAMAHAのフォルダってあちこちにできるので、その関係でフォルダ指定がおかしくなってるのかも
うちは本体と同じ場所に設定してある(D:¥Program Files (x86)¥にsol2をインストールし、D:¥Program Files (x86)¥YAMAHA¥VstPlugins¥に入れてある)
95 :名無しサンプリング@48kHz:2018/03/17(土) 16:10:06.74 ID:sh1K0TEO
>>94 デフォルトは64bitOSの場合
C:¥Program Files (x86)¥YAMAHA¥VstPlugins¥
設定→オーディオ→その他からフォルダ指定もできる。
VSTプラグインFXはオーディオミキサーでインサート
VSTiはシンセラックに登録してから使う
SOL2のVSTは動かないのが多いし、登録数や相性によっては起動に時間がかかるようになる。
100 :名無しサンプリング@48kHz:2018/10/28(日) 06:29:26.97 ID:abT2H0lo
106件をまとめました。
最新情報はこちら