元スレ
1 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 19:17:36.00 ID:kdMuwXlH0.net
いくら何でも30年以上勝てなかったのはどうかと思う
2 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 19:19:47.91 ID:SoYnLDl90
馬が弱すぎた上に、人にもノウハウもなかったから
3 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 19:21:20.11 ID:eMayRpRq0
格の高いレースに挑戦しすぎた
4 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 19:30:03.28 ID:kdMuwXlH0
タラレバですまんが一番近かったのはルドルフだったのかな
5 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 19:38:33.61 ID:snMXhqnL0
ノウハウが無い
挑戦するレースの選択がアホ
97・98世代が下地を作ってくれたおかげで今がある
6 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 19:42:57.12 ID:jnrWHo1v0
出来た行った勝ったの香港はノーカン
7 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 19:46:21.33 ID:KgTkdrTT0
今と比べて移動のダメージが凄そう
8 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 19:48:47.73 ID:rKZCHMgs0
アメリカで17戦も走ったハクチカラが例外
9 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 19:54:44.96 ID:a/hKlNel0
フジヤマケンザンが勝った香港カップは第9回で前年4着の雪辱を果たしたもの
10 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 19:55:54.41 ID:wrD3RARp0
【完全攻略】誰でも仮想通貨で稼げる「衝撃の裏技」
ある市場の仕組みを利用した「再現性100%の裏技」を実践した方が手にした「平均的な報酬金額」をご覧ください。
=======================
〜実践者の平均報酬〜
1ヶ月後 296,754円
2ヶ月後 513,499円
3ヶ月後 824,267円
半年後 1,580,543円
1年後 3,168,766円
=======================
この稼ぎ方を知りたい方は、下記のリンクをご覧ください。https://goo.gl/VzpamJ
※注意※
この稼ぎ方を「覚えてしまった」あなたは「普通に働いてお金を稼ぐ」ことがバカらしくなってしまい、もう今までの感覚には絶対に戻れなくなってしまいますよ。
こちらから詳細をご確認ください!
https://goo.gl/VzpamJ
大学生から忙しいサラリーマン、ビジネス未経験の主婦を含む「全員」が“今この瞬間も”報酬を受け取っています!「ポチッ」とワンクリックするだけで
ビジネスのプロも素人もまったく関係なく毎日毎日、たった1日も欠かさずに数万円〜数十万円の「報酬」が“確定してしまう”業界史上、もっとも簡単な
ビジネスモデルが期間限定で公開されました!
今すぐご確認下さい!
※ページが開かない場合は公開終了となります※
https://goo.gl/18ANZZ
【衝撃】素人の69歳が3ヶ月後に驚異の月収320万円超を達成!※日3000万ドルの利益を出したウォール街式トレードhttp://ula.cc/RI7LupWGsX
11 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 19:58:26.64 ID:a/hKlNel0
移動のダメージは最近の方が大きそう
帰国すると半年は出走しないイメージです
12 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 19:59:36.61 ID:P8oQt2Wc0
>>4 1番近かったのはルドルフの後輩のシリウスシンボリ
フォワ賞でクビ差2着がある
13 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 20:01:21.12 ID:4N7y+Q/l0
ハクチカラだって軽量ハンデで2着馬は骨折してたから相当な奇跡やぞ
14 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 20:10:20.17 ID:+LJdbXEW0
今の韓国馬が海外でても勝てないのと同じ理由な気がする。競馬後進国だった
15 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 20:19:01.87 ID:+roSPmNy0
香港がなく、もちろんドバイもない時代に
わざわざ欧米まで海外遠征するのは敷居が高過ぎた
16 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 20:40:22.08 ID:f08aeZHa0
今だって香港とドバイの招待競走で勝ってるだけだしな
17 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 20:40:55.68 ID:9XAmrwF00
遠征数が少ない。ノウハウがない。
と考えると、勝率は今とあんま変わらない。
18 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 20:47:26.14 ID:z2Z0cEG90
確かギャロップダイナが惜しくなかったか。
19 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 20:54:37.37 ID:dQZxmEt90
グレード関係なしなら
シンボリルドルフ産駒が1992年にフランスで4勝あげてる
和田オーナーが皆さんに見て欲しいと日本連れて帰って来て終わってしまったが
20 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 20:56:04.53 ID:kdMuwXlH0
21 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 21:09:49.56 ID:ejtVGxPe0
改めて考えると森調教師の存在って日本競馬の歴史の中で大きいな
22 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 21:18:42.22 ID:snMXhqnL0
確かに森のやり方は良くも悪くも今の競馬に大きな影響与えてると思う
昔は手薄なところを狙って確実に賞金を持ち帰るって発想は薄かった気がするし
低レベル関東遠征とかノボノボコンビとかスノーエンデバーみたいに頭数少ないと見たら格上挑戦したりとか昔は見事だったよ
23 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 21:23:27.53 ID:pQ6trosA0
>>3 今は海外挑戦といえば凱旋門賞だけど
昔は海外挑戦といえばワシントンDCインターナショナル
が多かったんだな
24 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 21:31:21.69 ID:kdMuwXlH0
>>23 この時代って国際競走って言ったらこれくらいというかこれだけだったみたいだね
25 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 21:32:00.41 ID:6ujcZhZO0
>>21>>22
シーキングザパールでモーリスドギース賞取った時も、本当はジャックルマロワ賞に出したかったけど
同レースにエントリーしたタイキシャトルには勝てないと踏んでモーリス〜にしたんだっけな
26 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 21:41:44.33 ID:izhBcCPt0
>>22 悪くも、はないだろ
頭打ちになってる馬を適材適所で遠征させて馬主に少しでも回収させてたのはもっと賞賛されるべき
保守的なやつが文句言ったり妬みを買ってただけで
27 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 21:49:27.09 ID:j3zsufdc0
ワシントンDCインターナショナルに対する遠征は度々行われていたはずなのに
そのことを顧みるような文章をほとんど読んだことがない
こういう歴史を風化させるのって非常にもったいないと思うのだけど
当時は日本競馬の歴史においてそれなりの意義を持ったレースになるだろうという認識がなかったんだろうか
あまりにも語られなさすぎ、メジロやシンボリの欧州遠征なんかもそうだと思う
28 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 21:53:25.73 ID:kdMuwXlH0
>>27 日本に限った話ではないがワシントンDC国際はレース映像すらyoutubeにそんなアップされていないというね
29 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 21:57:02.04 ID:snMXhqnL0
>>26 悪い部分もあるよ
行き過ぎれば客のニーズ無視の使い分けという考え方が蔓延る
モーリスとドゥラメンテの直接対決回避とか国内より手薄な海外に遠征とかが典型
30 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 23:10:08.42 ID:QqWjBs490
基本、欧州は行く意味がなかったから
31 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/17(金) 23:53:47.44 ID:5vCVcgbX0
テンポイントが無事だったら‥
その後、JCが始まって日本馬がチンチンにされたことで、ホームでこれじゃ行っても勝てる訳ないみたいな空気でもあったんじゃね
唯一の希望ルドルフが故障したのも大きそう
フジヤマケンザンの頃は日本馬もJCでぼちぼち勝ち始めた頃だし
32 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 00:07:32.28 ID:mQu/+iuZ0
メジロマックイーンやビワハヤヒデ、ナリタブライアンがコスモバルクより弱いことはないと思うし、レース選んで輸送が上手くいけば勝ててた。
33 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 00:28:24.79 ID:dR0nNeZy0
どうでもいいけど、フェスティバルがアメリカでG勝ったことって完全に忘れられてるよな
アメリカのダートで重賞勝ったのは普通に快挙だと思うけど
34 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 00:46:54.22 ID:tpNKQNhd0
フェスティバルは遠征つーか移籍後だし。
だからJRAの遠征一覧にも載ってない。
35 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 01:16:51.80 ID:7jj+TXRg0
まーた老害が老害たる所以を発揮しているな。いいかげんジジイ共はくたばれば良いのに
36 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 01:30:57.85 ID:l1ECjo/A0
90年代は森が遠征しまくって独自のノウハウを築いた→シーキングザパール、アグネスワールドなど
そういったもの無しに欧州遠征を成功させたタイキシャトルやエルコンドルパサーはとんでもない名馬
37 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 01:35:42.01 ID:IFRqq1910
40 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 07:36:20.31 ID:8+S/Jkxe0
なんだ 捨てた って
ステファノスの間違い
39 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 07:35:10.33 ID:8+S/Jkxe0
>>35 そうはいってもフジヤマケンザンだぞ。メジロマックイーンはおろかレガシーワールドの立場ですらない。
今だとアンビシャスあたりが海外重賞勝ったようなもん。
アンビシャスで勝てたのなら捨てたやヤマニンキングリーでも勝てるんじゃね?と思うように、フジヤマケンザンで勝てたのならアイルトンシンボリやナイスネイチャで勝てるんじゃね?と思うのはわりと普通だと思うのだが。
38 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 03:41:50.69 ID:KZ4fCIlq0
昔のホースマンは理論もクソもない酪農の延長みたいな仕事だったからな
前運動やクーリングダウンの概念もないし、餌も穀詰めで馬は常にゴトゴト
41 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 08:01:36.39 ID:SdqH0awO0
欧米が捨てたカス種牡馬で生産してたんだぞ
ジャパンカップとか地の利でもない限り日本馬が敵うわけない
42 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 08:59:47.17 ID:p0bIorLh0
さすがに70年頃まではレベルが低かった。
スピードシンボリがキングジョージと凱旋門で真ん中くらいの着順(今ならG3〜G2レベル)というのは上出来。
シリウスシンボリはそれより少し上の成績(今ならG2レベル)。
70年頃からの15年間でレベルは飛躍的に上がっていて、ルドルフはその中でも大きく傑出していたので
順調ならハイレベルなG1でも勝ち負けできただろうね。
ルドルフからしばらく遠征が途絶えて、再び遠征するようになってすぐフジヤマケンザンが勝った。
国内G2レベルのフジヤマケンザンが、G1昇格前の香港Cで完勝してるので、この頃はすでに今と同水準の
結果を残せるようになっていた。
とすると、ルドルフ〜ケンザンの間のどこかで、現在と同じくらいの遠征結果を残せるレベルになっていたと考えられる。
43 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 09:26:13.05 ID:p0bIorLh0
>>35 うーん、当該馬の強さだけで言えば、フジヤマケンザンがアンビシャスっていうのは近いけれど
その時代の中での格で考えるとちょっと違う。
大阪杯で、アンビシャスはキタサンから3馬身以内で入線しているけれど、
全盛期のマックイーンが力を出したら、フジヤマケンザンは3馬身以内では入線できない。
マックイーンが全能力を出せば、たぶん8馬身差くらい付く。(ま、その仮定ならキタサンももう少し離せるけど)
だからトップとの差は、アンビシャスよりフジヤマケンザンの方が大きい。
44 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 09:31:48.72 ID:SBoe95fm0
>>1 海外に行くのが引退レース
一番大きいレースにぶっつけで出してた
輸送技術の問題
タケシバオーは輸送技術のせいだろうね
45 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 09:40:58.94 ID:Ndj7mZvV0
wiki見るとスピードシンボリ以外ワシントン国際でとんでもない着差で負けてんだな
スピードシンボリって当時としては革命的な馬だったのかな
46 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 09:49:26.75 ID:PfwlGtL70
菊花賞
有馬記念
天皇賞(春)
有馬記念
有馬記念
有馬記念
宝塚記念
有馬記念
スピードシンボリ凄いな
47 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 09:54:53.81 ID:cya7K9ZD0
言っちゃ悪いが
馬喰上がりに近い調教師から
高学歴化したのが大きいかな
48 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 10:31:17.71 ID:SO1ip9QR0
香港国際カップはフジヤマケンザンが出た年はG1馬は出走できないって条件があったはずで
当時はまだパート1国じゃなかった日本のG1馬でも出走不可だったはず
49 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 10:47:09.41 ID:sRiVP4s90
50 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 11:13:39.78 ID:UNDDeUik0
>>49 これは懐古が見ちゃいけない記事だな
フジヤマケンザンの香港制覇は大事な心の拠り所で最後の砦なんだから
51 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2017/11/18(土) 11:41:18.80 ID:SO1ip9QR0
むしろ昔のことを知ってる人間ならみんな覚えてることじゃないのかなあ
64件をまとめました。
最新情報はこちら