元スレ
1 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 11:02:01.34 ID:xeLWRISR.net
発達スレでは知的のみはスレ違いといわれ、自閉の有無、手帳のあるなしで話が全くずれてしまう
支援級に行くか行かないかも、将来を考えると手帳があるかないかは大きな問題
普通級にいても先生が邪魔そうにする
かといって支援級にいったら、支援学校にもいけず将来詰む
ネットの中でも居場所がないと感じたので作ってみました
2 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 11:52:45.92 ID:BV6rTAxe
発達が無くて
知的ボーダーだけなら
特別支援の世界に入らなくても
生きていけるよ
3 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 12:28:36.43 ID:ii833y6N
本当に居場所がない。育児の悩みも全然違うしね。
6歳なのに訓練の実施計画書に記載されている疾患名は
言語発達遅滞だよ。
4 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 13:28:12.37 ID:qiGc6Tvn
担任とかは先のこととか知らないから簡単に支援級とか言うんだけど
勉強出来ないってだけで手帳なしで支援級行って実際どうすんのかと
5 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 16:26:38.71 ID:w6Y1RW3e
>>2 生きてはいけるけどさ
しばらく話をすると理解力のなさにだんだんと距離を置かれている模様
子も悩んでいるしどうしたもんかと
6 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 16:30:15.11 ID:qiGc6Tvn
>>5 会話力は経験や知識や、会話そのものの訓練するしかないね
たとえばどんな会話の感じで引かれてると思うのかな?
7 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 18:21:35.08 ID:knEFG1QG
おつです
うちも診断はあるけど傾向薄めの知的ボーダー
なのに中学は普通級判定
詰んだな
8 :5:2017/09/20(水) 18:29:07.98 ID:Mb7420Gw
>>6 例えば指示語がわからなかったり買い物の話で数字が絡むと会話がワンテンポ遅れる
親の私でもたまにイライラする
9 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/20(水) 19:10:41.11 ID:Umc3Trf5
>>8 なんとなくわかります………
抽象的なことがわからないんですよね
うちのは勉強が嫌いな上にとにかくダメ
昔クラスに一人はいたよねこういうバカ、って感じです
それでいて運動もだめ、手先も不器用
どうやって生きていくんだか
10 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 19:02:27.98 ID:7+99aMBC
年長の運動会の竹馬ギリギリ間に合った。
よく心折れないで頑張ってくれたと思う。
クラスで出来たの最後だったけどね。
11 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 19:21:09.99 ID:iqV6+4PL
やっぱりなんとなく幼い感じ
弟妹と同レベルだと思ってしまう
うちは発達も絡んでるけどそっちもそこまでひどくないから中ぶらりん
12 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 19:29:56.00 ID:mUSx2GEN
幼いよね………
うち四年生だけど一人称まだ僕だわ
俺って言わない
13 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/21(木) 23:51:53.98 ID:T7AMjJeA
スレ立て乙です
行き場ができて嬉しい
中学生だけど勉強も運動もダメ
絶望的に不器用で、いいところは顔と性格
定期テストが始まるので毎日阿鼻叫喚だよ…
中学時代が一番辛いと言われてるみたいだけどまさにそう
かといって将来も見えない
14 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/22(金) 08:17:37.15 ID:6Q6Z3sfz
中学つらそう………
うちもなにやらせてもダメな小3
できることなら中学は支援級に行かせたい
けど、その後のことを考えたらやっぱり手帳なしだと困るんだろうな
19 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/24(日) 12:45:38.91 ID:UESECTZw
>>18 そうなんだ
明らかに知的に何もないなら取れないって事はあるかもしれないけど
小学校でずっと支援級に在籍していて勉強もできなければうちの地域はみんな手帳とれてるみたい
知能テストを受ける時に「自信がなければ分からないって言っていいよ」
等言っておくとボーダーの子はそのまま素直に従って点が低く出る子もいるよね
普通の子にできない振りの演技をさせるのはどうかと思うけど
16 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/24(日) 06:24:13.17 ID:rLlkzZAN
近所の中学の支援級は卒業後はほぼ支援学校高等部に進学らしい
手帳がないならどんなに辛くてもやはり普通級に行くしかないのかな………
勉強苦手、嫌い、運動もだめ
最下位とかで学校楽しいんだろうか………
17 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/24(日) 07:06:28.80 ID:UESECTZw
>>16 あまり大都会ではないよね?うちの地域もそう
そういう場合は中学在学中に手帳取れると思うよ
進学先として支援学校が最も合ってるという事になれば取らせてもらえるはず
ただ時代の変化で支援学校に行かない流れになるかもしれないから悩ましいね
18 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/24(日) 08:29:39.63 ID:rLlkzZAN
>>17 それが23区なんですよね………
中学生の間に手帳出なかったら、医師の意見書で支援学校に出願するってことになるらしい
その後高等部でも取れなかった、あるいはなくなったら、精神手帳で就労、みたい
とにかく中学時代が大変そうで、地元普通級は………と思ってしまう
私立中学も考えてるけどどこが理解があるのかもわからない
15 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/24(日) 00:10:52.07 ID:KXlAAyt/
現在中1のうちの息子はADHDと知的グレーもち。
普通級でコンサータ飲みながら週一で通級に通ってます。
高校進学とかどうなるんだろう?今から胃が痛いわ…。
20 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/24(日) 13:35:05.87 ID:KXlAAyt/
15ですが私も23区在住です。
23区だったらチャレンジ校も多いし、工業高校だったら偏差値低いから
うちはそこを狙おうかと考えてます。
中学までは色々な子が混ざって一緒に勉強するから変に目立ったりするけど
高校からは偏差値でガッツリ行くところ分けられるから頭のレベルは皆だいたい一緒。
勿論手帳を取得して支援学校を希望するのも選択肢の一つ。
やはり普通校より手厚いですしね。
スクールカウンセラーに相談したり早めに色々学校見学して、
お子さんに合った雰囲気の所
普通校の場合、学校側に理解がありフォローしてもらえる所
を見つけるのが一番。
子供が楽しく通える様に、大変だけどお互い頑張りましょう。
21 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/24(日) 14:47:36.32 ID:raeIZbBt
迷ってるなら、だけど辛くても中学は普通級にしといた方が可能性は残るかな………
22 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/24(日) 14:50:15.29 ID:W2EOC6DA
精神的に辛いんだよね
該当児の普通級は
肯定感だだ下がり
23 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/24(日) 14:53:22.98 ID:raeIZbBt
そこなんだよね
中学を乗り越えられたらなんとかなりそうだけど
24 :sage:2017/09/24(日) 14:57:22.18 ID:ICIAv37u
我が家にも知的ボーダーの中2女子がいます。
主治医からも周囲からも支援級を薦められて現在在籍していますが、IQが83のため手帳は
未取得です。
地方の田舎都市住まいですが、こちらではIQが70以下が手帳取得の条件となるため
申請すらできず、そのため支援校への進学も不可能です。
来年は受験生ですが、進学先はおそらく私立校かサポート校になるでしょう。
底辺と言われる公立も入れなくは無いと言われていますが、入って終わりではないので。
他に同じような悩みを持つ保護者はいないため、こちらのスレは参考になります。
25 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/24(日) 19:42:31.66 ID:UESECTZw
子供が小さい時は少しでもIQが高く出る事を願うけど大人に近づくと少しでも低く出ることを願うようになるよね(支援の道で生きていく場合)
私の周りではIQテストの時に「少しでも自信がなかったら分からないと言っていいよ」と言い聞かせるとか
寝不足の状態で連れて行って点を下げるとか、実際実行するかは別としてよく聞くよ
完全に福祉の道で生きていきたいならIQは低いに越したことない
年金がもらえたり手帳の等級で減免があったり
それでいて就労する時は数字は関係ないから
26 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/24(日) 20:16:06.59 ID:rvjV8c6e
月24日(日) 総合 夜11時
深夜の保護者会「発達障害 子育ての悩みスペシャル」
★「あさイチ」と「ウワサの保護者会」のコラボ特番
保護者の悩みに徹底的に向き合います!
9月26日(火) Eテレ 夜8時
ハートネットTV
「自閉症アバターの世界? 仮想空間の住人達」
9月27日(水) Eテレ 夜8時
ハートネットTV
「自閉症アバターの世界? 仮想と現実を生きる」
9月27日(水) 総合 朝8:15
あさイチ「どう乗り越える? コミュニケーションの困りごと」
27 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/24(日) 20:44:14.02 ID:20Z1MxLk
>>20 チャレンジ校も特別支援校も意外に倍率高くない?
うちは最低偏差値私立に入れたのですが
高校進学はともかく、お仲間がいて
超少人数なので毎日楽しく学校に行ってる
学校からは成績を何とかしろと言われてるけど泣
28 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/25(月) 09:03:18.95 ID:qq9NxwFC
私立中学も考えてるけど、最近はどんなに低偏差値なところでも、進学を謳うじゃないですか
実際ボーダー児が入れる中学ってあるんでしょうか?
29 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/26(火) 01:46:44.66 ID:ItxKDFYN
30 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/26(火) 05:22:37.58 ID:vCJA0RTC
>>28 日本一のお嬢様が入ってる学校がまさに。そのちょっと上の学年の子知ってるけど、子供の頃はほとんど喋れなくて、障害持ちに見えてたけど入学してた。その子も地位ある家の子だから、伝統的に入学枠があるんだろね。
その子は年とともに普通になったけど、あのお嬢様はほとんど成長ないまま大学まで行きそうだし
31 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/26(火) 06:23:47.28 ID:CXfYGH8Q
お嬢様の学校は家柄が無理だな
ほかにないのかな
また、ほかの学校も知的ボーダーということを相談した上で入れてくれるのか
あるいは、入試が簡単だから入れるのかどっちなんだろう
32 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/26(火) 08:30:11.30 ID:eArN/Lb7
近所にそういう学校あるけど女子校なんだよなぁ…(うちは男)
ただ口コミサイトの評判は最悪w
33 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/26(火) 09:54:58.45 ID:ItxKDFYN
眠くてひとことで送信してしまった
1クラスの人数が10人前後の定員割れ校で
絶対に不合格を出さない学校は探すとある
ただそういう学校でも高校進学には難色示したりするので
高校は通信とか、同じように不合格を出さない
高校のみの学校を探すとかして
公立中回避という道もあると思う
超少人数でお仲間が数人いると
母親同士で協力しあうし話が通じるのて
付き合いやすいです
35 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/26(火) 22:30:36.22 ID:CXfYGH8Q
なるほど………
情報ありがとうございます
37 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/26(火) 23:46:53.88 ID:qzTxgMwN
>>34 高等特別支援学校は療育手帳が無いと入れない地域も多いし、診断書で入れたとしても、障害枠での就労には療育手帳か精神障害者保健福祉手帳が必須よ。
41 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/27(水) 09:03:40.31 ID:LJgTiu7K
児相の人が言うには
それはあるだろうけど厳しくして手帳を取りづらくしてしまって必要な人に支援が届かないのでは意味がない
ので手帳を出さざるをえないんだって
なので支援校の高等部だけ手帳持ちの軽度が氾濫しててまた新設が検討されてます
44 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/27(水) 09:19:11.14 ID:bGXbZ4UF
実際70以下だとどんな感じの子になるんだろう
手帳持ちで中学普通級から普通高校に行った人がいるけど
うちは手帳ないのに、中学普通級でやれると思えない
この数値では医師の問診でもどうにもならないとも
48 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/27(水) 09:45:15.49 ID:bGXbZ4UF
>>47 心配してるんじゃなくて、単純にどんな感じの人なのかなと
書いたように、手帳あるけど意外に支援学校以外の進路の人もいるから、どうやって乗り越えられたのかなと思っただけです
ごめんなさい
51 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/27(水) 10:41:10.53 ID:Kypy211a
e1111#@@たたあ
54 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/27(水) 10:58:06.10 ID:Y0BYsrqi
>>50 WISCとビネー数値は比べられないよ
ビネーは高く出る
小学校以降はWISCで判断されることが多い
61 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/30(土) 00:04:01.22 ID:Qqo9FgwJ
でも情緒に障害があるとそれはそれで生きづらいと思うよ
IQは低いけど友達もいるし楽しく学校に通えてるのはありがたい
将来の不安はあるなんてもんじゃないけど
62 :名無しの心子知らず@\(^o^)/:2017/09/30(土) 17:24:57.41 ID:A9o7I97B
成人するまでにトラブルや事故やひどいと事件の危険があるからね
もちろん成人したあとも…
被害者にもなりうるし加害者にもなりやすいから綱渡りのような育児だよ
うちはまさにADHDと自閉症ダブルの知的ボーダーです
3日に1回は誰かしらに「本当に申し訳ごさいません!」ってセリフ言ってる
歩くだけでもすれ違う人達みんなとぶつかるゲームかなにかなの?って思うくらい人とぶつかる
そして失敗から学べない学ばない忘れる繰り返す
98 :名無しの心子知らず:2017/11/18(土) 21:31:23.65 ID:LTf1ICF6
お疲れさま
学校一大変な部活に入って頑張ってる娘さんすごいなあ
うちもボーダーで小6女子なんだけどね
中学で何が辛いって限界まで頑張っても評価に至らないっていう現実を直視しないといけなくて
それを飲み込まないと前に進めないと言うところだよね
限界まで頑張っても、全然やらない子と同じか下手したらそれ以下という日々の連続だもんね
自己肯定なんてどうやって育てたらいいのか…
それでも娘さんが吹奏楽続けたいという気持ちを大事にして
気分転換しつつ笑顔で頑張って行けますように
143 :名無しの心子知らず:2018/08/14(火) 00:43:38.02 ID:yBZ7pkhz
>>142 伸びしろは考えない方がいいと思うよ
スレタイ児は
174 :名無しの心子知らず:2018/10/07(日) 21:34:20.58 ID:q6/6Ya17
>>170 うちもほとんど同じです、小3男の子。
もう2年生から支援級に入ってますが、読み書き計算が1年生レベルがやっとで。九九も定着しません。
うちもLDでは無く知的レベルの低さで学習が困難なのだと言われています。
まだ申請はしてませんが、周りからは手帳は取れないだろうと言われますし、取れても市内の特支校では物足りないのでは…思うのです。
私が成長を期待しすぎているのかもしれませんが。
中学の支援級か普通級でかなり迷っています。
それで未来が全く変わってきますよね。
279 :名無しの心子知らず:2018/12/22(土) 11:53:24.86 ID:bDm5tN+v
ウェーイはガテン系に居場所がありそうで羨ましい
オタクはどこに行ったらいいんだろう
353 :名無しの心子知らず:2019/01/12(土) 14:25:33.91 ID:eVuigz5l
ワケありはワケありとしか結婚できない
結婚だけならまだしもワケありの子供が生まれるから出産はしちゃだめよ
402 :名無しの心子知らず:2019/02/07(木) 10:05:23.17 ID:OFgU8JN9
5歳児のk式ではDQ92
3年生になって受けたウィスクでDQ80
と、ずいぶん下がってしまって凹んでます。
この先年齢が上がって数値が下がり続けるなんて事はあるのかな?
573 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 11:24:02.51 ID:Y29NMS6b
600 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 22:39:07.31 ID:N9LK3RuO
健常の年長すごいね
622件をまとめました。
最新情報はこちら