元スレ
1 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 16:28:36.81 ID:WIuuR+3K.net
その時、実戦で使えるのか?
備えておくべき物は?
語れや
前スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-5【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558994414/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-4【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555132151/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1545969296/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
2 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 16:30:03.68 ID:WIuuR+3K
保守
3 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 18:29:14.63 ID:rnCUezTR
とりあえず確保したいのは、水と火、それから
体温を保持する為の物。
4 :底名無し沼さん:2019/09/07(土) 22:05:28.56 ID:xNWCmVqc
ここでの「用品」は消耗品も含むの?
食材とかは?
5 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 00:48:18.55 ID:0dIFJvQk
意外と靴や作業用手袋も
裸足で逃げ出す場合があるし、木材や瓦礫を掴むのに素手はマズイ
生理用ナプキン、オシッコ吸収用に
6 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 00:56:19.17 ID:Bv1Xswa9
立て乙
7 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 03:32:17.81 ID:QRvWzzIg
>>4 食材のスレは臨時地震板、緊急自然災害板で探そう。この板の山めしスレも見て。
8 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 04:07:15.89 ID:qYiSZwgC
9 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 07:06:43.21 ID:lAp2Q1WY
アウトドア用品
10 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 10:36:37.59 ID:LJUdGmf2
11 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 11:33:39.63 ID:0D7YqanY
俺は使い終わったペットボトルを水筒代わりに使ってるけど、このペットボトルはアウトドア用品だよな?
12 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 12:39:41.51 ID:2BoRCat1
俺はウンコしたら乾燥させて燃料にする。これもアウトドア用品さ。
13 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 13:02:23.68 ID:bAOJMeXv
一言で災害と言っても、避難所は確保されていて数日で救援物資が溢れかえる状況もあれば、衣食住を完全に自前で確保しなきゃならない場合もあるし、最悪核シェルターが必要な場合もあるし、難しいよな
しかも、自宅に用意があっても、被災したのが勤務先で自宅に帰れない場合は、用意の意味が全くないし
14 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 13:39:42.02 ID:0D7YqanY
19 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 21:09:52.61 ID:0dIFJvQk
ウィンドウクーラー欲しいな
蒸し暑いのは勘弁
16 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 15:10:48.94 ID:CR1YEznq
>>15 わかった
これからアンダーパス見に行ってくるわ
17 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 15:43:03.63 ID:bAOJMeXv
>>14 ペットボトルがアウトドア用品とか言っている池沼に言われたくないわw
18 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 16:46:46.59 ID:0D7YqanY
ニワカか?ホムセンのドカヘル、100均の非防水ヘッドランプ、使いまわしの汚れたペットボトルはこのスレで認められた三種の神器なんだよ
15 :底名無し沼さん:2019/09/08(日) 14:10:20.95 ID:jQnI6jop
関東はこれから日頃の心構えが試されることになる
さんざん各地で震災が起きているのに何も対策を考えていないとどうなるか
今度の台風は直撃だから相当の被害は覚悟すべし
でも学習しない者が例のごとく愚かなことをやらかすんだろうな
20 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 01:26:58.85 ID:j1FI/zU/
トイレットペーパー
21 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 01:54:28.34 ID:zw/5vtNw
災害時のトイレ事情
災害発生直後からかなり困るのがトイレだが、これは市販の簡易トイレはあまり役に立たない。
理由はオシッコとウンコが混ざるから。
オシッコだけならその辺に流してもギリOKだが、ウンコと混じったオシッコは本当に始末に困る。
これを解決するには、バケツを二つ連結させたものを作って後ろのバケツにビニール袋を敷き、その上にまたがってする。
オシッコは前のバケツ、ウンコは後ろのバケツに狙ってする。
ウンコは犬のウンコのように袋に入れて縛ってベランダへ、オシッコはトイレにそのまま流す。
オシッコだけなら水が出なくても詰まらない。
22 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 13:02:20.66 ID:iaIrfOlO
23 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 16:11:54.69 ID:3RyM5exS
東京住みなので、関東大震災クラスを想定してテントなどを備蓄しているけど、なんか考えれば考えるほど、夏場の被災生活は絶望的ですねぇ。
この暑さでテント被災者暮らしは相当難しいっぽいと悟った。
冷たい水が飲みたい!食料品を保冷保存したい!という考えは甘いのか。
100W太陽光パネルといわゆる大容量バッテリーじゃ、数時間は扇風機は回せるけど、基本的24時間駆動の冷蔵庫は運用は難しいんだね。はぁ。(´・ω・`; )
車載用ペルチェ冷温庫すら、どの機種も60W程度はかかるので数時間しか持たない。コンプレッサ式はそもそも無理。
ガス式は、カセットボンベ一つで約20時間は持つけど、どれだけボンベを備蓄すれば良いのか検討もつかないや。
震災火災で大量のカセットボンベ爆発したら大惨事だし。
取り敢えず、一ヶ月間の被災生活に耐えうる備蓄を目指しています。
(一ヶ月で水道は復旧すると言われていますし、物流も復活し始め、その頃には役所も立ち直って罹災証明書を発行して貰えるでしょうから)
一刻も早く被災地から逃げるという選択肢もあろうかとは思いますが、免許がないので、公共交通機関が復活してもらうまで頑張るしかないのです。
あとは、何度もやって来る台風の強風にテントや自立式タープが耐えられるのか!? 未知数過ぎる。(>_<)
……皆様は、もしもの夏場のテント被災者暮らしをどう乗り切る予定でしょうか?
24 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 16:39:21.02 ID:mvylVvqd
都会でテントは無理やろ・・・
25 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 16:50:41.92 ID:pP+Qho5d
都会では早期脱出か備蓄して籠城の実質二択だぞ
公園でテント村形成も一応候補にはなるが厄介事が増えるのは確実
外部や内部の人間による盗難、隣近所との騒音、光、煙などの問題
テントなんてナイフ1本で短時間かつ簡単に破壊出来るモノだけに
簡単にトラブルにつながりやすいのは考慮してな
26 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 17:11:21.63 ID:w8uo2oQw
キャンプレベルでの話なら、タープの下にテントを置けば
炎天下時の高温とか、雨天時の雨漏りとか
気にしなくてもよくなるんだけどね。
緊急時にそれが出来るか、と言われると
それがね・・・
27 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 17:33:11.82 ID:v6FT+GKI
ハッカ油スプレー吹いて
濡れタオル首に巻いて
団扇であおぐしかない
今のうちから慣れとくといいよ
28 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 17:51:33.91 ID:mvylVvqd
今から慣れとけっていうなら
髪は丸刈りがいいんじゃないか?
丸刈りにヘルメットで頭守って。
29 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 17:58:03.27 ID:SkyxqzeM
男なら上半身裸かランニングシャツ
女ならスポーツブラ姿かタンクトップ
そんな姿で夏を過ごすしかないな
風あればいいが、無風の蒸し暑さがヤバイ
寝るのにハンモックあれば大分マシになるんでは?
熱がこもり難いから
30 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 18:17:08.39 ID:HM0jukNr
夏なら川の近くが涼しいんじゃないか
インド人の話だが、
日本より暑いけど川の傍に家があるからクーラー無しでも涼しいんだってさ
虫がいたら問題だけど
31 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 18:59:38.22 ID:mvylVvqd
皆がエアコン付けてる室外機の出す熱はすごいから
停電したら室外機の熱の分は涼しくなるんじゃないか?
インドの話もその界隈はエアコンついてない家が多いのでは?
32 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 19:04:16.05 ID:3RyM5exS
皆様、ありがとうございます。
どうしたものかなぁ。
築40年以上の耐震基準が無いに等しい実家は、籠城には適していないし、公的避難所である学校の校庭に隅っこに、テントを張らせてもらうしかないように思います。
多分、ペットを飼っている人達も、テントを備蓄しているのではないかと思うので、校庭の片隅にテント村が立ち上がるんじゃないかなと。
ハッカ油スプレーは、持っていないので備蓄リストに入りです。虫除けにもなりそうですね。
ハンモックは寝心地がどうなのでしょう。うーん。(>_<)
33 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 19:35:38.47 ID:SkyxqzeM
避難するのに車は使えないから
テント含め用具類はウルトラライト仕様の人が運べるものじゃないと
まるで夜逃げか引っ越しみたいなソロキャンプ動画あるが、車だからこそ出来るのであって徒歩前提の移動ではそんなに沢山持てない
キャスター付きトランク使ったとしても限界あり
モンベルで非常持出トランクケース(中身付きもある)が売ってるけど、そういうのを用意しないと
避難所では手持ち荷物の制限もあるだろうから
そのシリーズで売られてるテントは室内用なんだよね
(天幕がない開放型)
36 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 20:51:17.28 ID:ZG3ox7WK
>>32 金具打ち付けるだけでだいぶ違うと思うけど
賃貸なの?
38 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 21:05:04.01 ID:3RyM5exS
>>35 ガス式冷蔵庫は、魅力的ですけどお値段高いんだよなあ。ぐぬぬぬ。(>_<)
氷を作れるといっても少量だし。
でも、そこまで冷えるのがいいのだ!
40 :底名無し沼さん:2019/09/09(月) 21:31:36.62 ID:ZG3ox7WK
>>39 いや、柱と梁、梁と根太をつなぐ金具
ログハウスで使うようなやつ
はすかいも売ってる
44 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 07:45:09.78 ID:lBwioUda
千葉県民いたら報告してくれ
47 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 13:36:18.84 ID:Q+fdlmmG
酷暑時にハッカ油は熱中症予防よりむしろ熱中症になりやすくなるから注意
ハッカのスースーは体温が下げてるわけじゃなくて皮膚のセンサーを勘違いさせて冷えてると錯覚させてる
その錯覚で体温が下がってると勘違い起こして身体は汗を止めてしまう
平常時ならこの制汗効果のおかげで汗でベタベタにならずに済むから快適で良いんだが
すぐにでも体温を下げなきゃならない状況の時は排熱出来ず熱中症になってしまう
本当に熱中症予防を考えるなら気化熱を効率良く扱うこと
水霧吹きと団扇、ハンディファン等を使って風を送り、体表面上で気化熱を発生させる事が肝心要になります
49 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 14:45:46.18 ID:dMJKdjor
千葉の愚民どもを見てると怒りを覚える
たかが一日やそこらの停電断水で騒ぎ過ぎ
防災備蓄とか全くしてなかったのか
千葉県民は震災やその後の災害から何も学ばなかったのか?
54 :底名無し沼さん:2019/09/10(火) 20:24:21.86 ID:b6XYafHA
>>51 ウォーターサーバーの契約やって10年近くなるけど
311の時は、助かったかな
使い切れずストックが2ヶ月分溜まって、どーしようと困ってた矢先の311だったから
60 :底名無し沼さん:2019/09/11(水) 04:30:24.13 ID:dMugg+hC
イミフ
62 :底名無し沼さん:2019/09/11(水) 06:47:35.04 ID:jAlBBI2g
停電していてもスマホの電波は飛んでいるの?
72 :底名無し沼さん:2019/09/11(水) 18:34:45.78 ID:tpbhUyTW
>>71 昔の電信だったら届いたんちゃうか
今専用線ないよな
134 :底名無し沼さん:2019/09/13(金) 21:38:08.33 ID:4Idowyk0
このスレ「アウトドア用品」だからさ
156 :底名無し沼さん:2019/09/16(月) 00:56:19.88 ID:8WWjHMAH
>>132 屋根や壁が消滅した家いっぱいあるじゃないか
291 :底名無し沼さん:2019/09/24(火) 23:47:05.82 ID:J46co7YJ
地味レスで申し訳ないが、うち備長炭が12キロ備えてある。
370 :底名無し沼さん:2019/10/09(水) 14:28:51.44 ID:oTBSlAXq
>>361 早期に毒をすいとって水で流せば後の腫れが軽くてすむこともあるよ。
救急でそういうの何度も見た。
456 :底名無し沼さん:2019/10/13(Sun) 21:51:53 ID:lplz9NDP
って何?
547 :底名無し沼さん:2019/11/01(金) 08:04:24.16 ID:PvAnnMO7
600 :底名無し沼さん:2019/11/05(火) 20:26:14 ID:crP6Gt1i
>>596
その手の動画でスズキジムニーがよく出てきますな
いすゞのトラックもw
雪害ではスバルインプレッサもよく出てきますな
774件をまとめました。
最新情報はこちら